本日はヤマダHDから優待が到着したのでそれについて。
ヤマダホールディングス(9831)から優待到着。

優待券2500円分(500円×5枚)です。
ただ個人的にはこの優待、他の家電量販店の優待に比べると劣ると思ってます。
例えばビックカメラ(3048)は、1枚1000円の優待券で特に制限なく買い物券として使うことができます。
しかしヤマダは、1枚500円の優待を、買上金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能となっています。ここ、要注意ポイントです。
ちなみに自分ははじめてヤマダの優待を取った時、ビックカメラと同じノリで全額優待で払おうとしてレジで教えてもらったことがあります(普通に恥ずかしい、、、笑)
それは置いといて、結論として実質、半額で買い物できる みたいな感じの優待になるわけですね。
そこはビックと比べてしまうと使いづらいなぁと感じますが、もっとも数万円などの大型家電等買い物をするときに使えばさほど関係ないともいえますね。
正直これについてはヤマダがイマイチというより、ビックカメラが優秀過ぎる というのが個人的な意見です。
これくらいの制限あっても別に普通だと思います。
なお利用期限は半年で、今回分は2021年6月末までです。
前回までは利用開始の時期についても記載があり12月は使えませんでしたが、今回からなくなりましたので実質有効期限が伸びたといってもいいと思います。
優待制度まとめ
ヤマダホールディングス(9831)
株価:537円
権利確定月:3月・9月(優待は年2回)
配当利回り:0%
優待:買い物に使える1枚500円の優待券(注:金額1,000円(税込)ごとに1枚利用可能)
有効期限は半年。株数・保有期間による枚数は以下参照。
100株以上 | <3月末基準>2枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚 <9月末基準>4枚 1年以上:+1枚 |
---|---|
500株以上 | <3月末基準>4枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚 <9月末基準>6枚 1年以上:+1枚 |
1,000株以上 | <3月末基準>10枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚 <9月末基準>10枚 1年以上:+1枚 |
10,000株以上 | <3月末基準>50枚 1年以上:+3枚 2年以上:+4枚 <9月末基準>50枚 1年以上:+1枚 |
10000株で優待が年間100枚以上もらえます。
中々夢がある話ですが、100株が一番利回りいいですね(笑)
長期保有優遇は100~10000まで変化なしなので、そこは少し増やしてくれてもいいのになと個人的には思います。
株価的には小型に分類できますが、無配当なので買う際はそこは念頭に置いて検討しましょう。
コメント