本日の日経平均は28756円と前日比233円高で引け。
売買代金は2兆4955億円とまずまず多く、昨日のニューヨークご祝儀相場の流れを受けて好調な流れでしたね。
全体的には上げた銘柄の方が多いけど、下げたセクターはここ最近好調だったハイテクが特にって感じだろうか。
なお個人的に値動きが気になったのはクリーンエネルギー銘柄。
特にレノバが結構下げてる、バイデン就任と共に下げるというのは『噂で買う』の流れが一段落したのかも?と考えてます。
そして昨日ブログで取り上げたポバール興業(4247)はまさかのストップ高、ウォッチするつもりでしたがそれどころではなくなってしまいました(笑)
そんな本日は引け後に株主優待変更のIRが2社から出たのでそれについてまとめていきます。
ムロコーポレーション(7264)
ムロコーポレーション[7264]:株主優待制度の変更に関するお知らせ 2021年1月21日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞
2021年1月21日 ムロコーポレーションの開示資料「株主優待制度の変更に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます
優待変更です。


当社商品・お米・金券の金額は変更ないですが、金券がクオカードかAmazonギフトから選べるようになりました。これはいいね。
なおこれまでのムロの優待では、金券の内容がランダムでクオカードやお米券など年によって違ったようなのでこれはわかりやすくなっていいんじゃないだろうか?
クオカードだけじゃなくてAmazonギフトがあるのも斬新でいいですね、これは普通に需要あると思います。
なお優待利回りは一番いい100株で約0.4%。
また配当利回りも3.90%も出しており、総利回りは約4.3%と結構高い水準になります。
新田ゼラチン(4977)
新田ゼラチン[4977]:株主優待制度の変更に関するお知らせ 2021年1月21日(適時開示) :日経会社情報DIGITAL:日本経済新聞
2021年1月21日 新田ゼラチンの開示資料「株主優待制度の変更に関するお知らせ」 が閲覧できます。資料はPDFでダウンロードできます
優待変更です。
3年以上の長期保有の優待内容が変更で、100株・500株ともに2品選べるのから金額相当品1品へと変更になります。
新制度は以下です。
100株以上 | 継続保有 3年未満:1,000円相当 3年以上:2,000円相当 |
---|---|
500株以上 | 継続保有 3年未満:3,000円相当 3年以上:6,000円相当 |
金額据え置きなので、利回りも変更なしですね。
コメント