本日の日経平均は前日比304円安の28341円と反落。
利益確定が先行し、さらに上海・香港株が軟調だったことを受けてのイマイチな動きといった感じ。
さて今日も株主優待のIRがいくつか出ているのでまとめていこうと思う。
なお本日は保有株が直撃しました。
ヤマダHD(9831)
優待改悪です。

100株~499株の優待が、今までの半額に変更。
更に長期保有優遇制度を廃止。
これは改悪の程度としてはかなり大きいと言っていいでしょう。
優待利回りは100株で最大10.18% → 2.7% と7%以上の低下。
金額にすると年間5500円 → 年間1500円 と4000円の改悪になります、これはかなり大きいですね。
んー、これまだ長期優遇を廃止しないで、半額だけなら良かった気もしますが、ダブルはさすがに痛すぎます。
確かにコストカットしたいのは大いにわかるけど、基本の優待制度の方にクロス対策とか他に何か手はなかったのだろうか・・・。
なお決算を同時に発表しており、今期業績予想を大きく上方修正し前期より業績が伸びる予測を出しています。
その数字発表からのこの改悪なので長期ホルダーを大切にしないとか、株主還元姿勢が薄いと見る人も多いのではないかと個人的には思う。
また優待改悪のIRを出したタイミングも、本日2/4朝の9時と取引開始と同時という変な時間帯。
なのでお昼どころか今日の引け後に知った人も多いんじゃないかなと思います。
自分はヤマダは保有株でしたがTwitterで昼休みにIRを情報として発信しているフォロワーさんがいたおかげで気づくことができ、利益も乗っていたため後場始めで利確しました。いやTwitterやっててよかった(笑)
なお改悪後の利回り2.7%という数字でもそんな悪い利回りではないので、今までが良すぎたんだとは改めて見ると思います。
ジェイリース(7187)
優待内容変更です。

現行のクオカードから、『プレミアム倶楽部』に変更。
500株からなので優待制度だけで見ると拡充と言っていいのか微妙ですが、コロナ禍で業績と株価を大きく伸ばしているので今日の株価も前場で発表した決算を受けて伸びました。
200~300円でクオカードがもらえる小型銘柄だと以前ウォッチしていた時期があったのですが、いつの間にかすごい会社になったなぁという感じです(笑)
イビデン(4062)
優待内容変更です、内容としては拡充と見ていいと思います。

5年位以上の長期優遇を廃止し、一律としました。
5年未満のホルダーは嬉しいし、長期の方には微妙な感じのやつですね。
この手の内容変更は、既存の大口ホルダーが投げたくなる内容かどうか が明日の株価を左右すると思います。
株数による内容変更などはないので、そこまで大きく下げる要因にはならないんじゃないかと個人的には思いますが明日の株価は注目です。
串カツ田中HD(3547)
優待券の有効期限延長です。

変更期間は上記の通りで2カ月の延長になります。
コメント