タマホームが決算を発表。
本日はタマホーム(1419)が決算を発表したのでそれについて見ていきたい。

21年5月期第3四半期累計連結経常利益は前年同期比13.3%増の60.6億円、通期計画の89億円に対する進捗率は68.2%と前年度を上回りました。
しかし3Qで増益してこれとは、会社予想が結構高いのかね。とはいえいい数字だし業績伸ばしているのがわかりますね。
またタマホームは小売で言う月次業績的なものとして、受注速報を出しています。

数字を見て好調なことがわかりますね。ほぼすべてで前年度を上回ってます。
不動産市場ではコロナによるテレワークへの移行などでオフィスビルは解約や縮小されるなどして関連するビジネスは縮小しています。
タマホームもそのへんの事業はやっていますが、メインは注文住宅事業やリフォーム事業。
日本全体で見ても持ち家の着工戸数は首都圏や近畿圏2020年11月から増加に転じるなど回復してきており、タマホームのビジネスモデルはその波に乗れていると言っていいのかなと思いますね。
また他社より坪単価が安いのも差別化が図れている要因のようですね、あと個人的にはCMのイメージがいい(笑)
増配に対する個人的な考察。
更に配当を修正しました。
75円→90円と15円の増配です。
なおこれで2016年から5年連続の増配になります、普通にすごいですね。
なお現状の業績予想のEPSは176.5。EPSから見た配当性向は50.9%、いや高いわ(笑)
個人的な目安は30%~40%手前だと考えてるのでかなり高いなぁと感じます、なお前年は40.5%。
確かにタマホームは3-5月の四半期が一番利益の数字を出してくるタイプの会社ですが、これは出し過ぎでは?とちょっと不安も感じました。
とはいってもある程度本決算までに業績を上方修正してEPS上げれる見通しがあるうえでこの増配幅を決めてるんだとは思うんだけどね。
こればかりは実際発表されないとわからないですね。
なお配当は4.10%、クオカードも長期保有で1000円が年2回ありますので、総利回りは約5%になります。配当と優待制度が続く限りは長期保有銘柄としてはかなり優秀な銘柄だなと思います。
明日の株価。
まぁ無難に上がるでしょう。
業績も増配も現状では文句なしかと。
なおPTSは19時現在プラスになってます。
ちょっと上げすぎな気もしますが、明日の株価が楽しみですね。
コメント