Contents
相場振り返りと米国に影響されなくなった日本市場について。
本日の日経平均は373円高の30381円で引け。終値としては今年2番目の高値とのこと。東証1部の売買代金は3兆9283億円と大商い、メジャーSQがあったのも起因してると思われる。
東証1部の値上がり銘柄は88%、対して値下がり銘柄は10%と9割近い銘柄がプラス。
9日の米国は3指数下落でダウは4日連続のマイナス。新型コロナ変異株の感染拡大による景気鈍化懸念が引き続き強く意識された模様。しかし日本では引き続き総裁選を前に次期政権への期待が強い材料になり、メジャーSQ算出に絡む買いも入り、日経平均はプラススタート。
利確売りの動きもあったようだけど、香港株の反発など対外要素も追い風になり上げ幅を広げ、後場に入ってからも終始強い動きが堅調に推移しそのまま引けへ。
今日も強かったですね日本市場。現状は米国の動きに影響されることがなく、完全に独自の動きをしていますね。
これについては自分的には理由は2つあるかなと思ってます。
・米国の経済指標があまりよくないことから経済回復への懸念が出ていること。
・米国の株式指標がすでに割高すぎること
そこで経済大国2位の中国市場に流れるかと思いきや
政治的な介入でマーケットが不安定な要素もあるため積極的には投資しづらい
↓
総裁選もトレンドに盛り上がっており、下落したままだった日本市場へ資金が流入している。
という感じなのかなと。投資主体別売買動向がまだ出てないのでわかりませんが、海外個人は相当買っているんじゃないかと思いますね。
重要なのはこの流れが一時的で終わるか、経済成長を見込んである程度続く、残るか です。
前者なら投資先がないので一時的に逃がした で終わるし、後者なら日本としては世界的に大きなチャンスになります。
次の総理が誰になるかやどういう政策をするかもこのへんは影響すると思いますが、後者になっていくよう期待したいところです。
本日の優待情報は8銘柄からでています、久々に多すぎてびっくりしたわw
数多いので出来る限り簡潔にいきます、気になるものはIRを参照してもらえればと思います。
サムコ(6387)
優待廃止です。
同時に5円の増配を発表しています、今後は配当による還元を重視するとのことです。
優待は300株でクオカード1000円分でしたので、300株で配当は1500円増配することになるので実質利回りは増加することになります。
もちろん配当を維持できればの話ですが、廃止で増配のパターンは基本優待価値以下の増配範囲であることが大半なので、珍しいパターンかなと感じます。
ディビィシィ・スキヤット(3974)
優待内容変更です。

書いてある通り株式分割1:3に伴う変更をしましたが、今回はそれにさらに追加で10000~30000株未満の枠が追加になりました。
30000株未満は1000円クオカしかもらえないっていうのに対して意見があったのかもしれませんね。
日本ハム(2282)
優待内容変更です。

3月・9月の年2回が、3月のみの年1回に変更になります。
優待品はその分倍額になってるので改悪ではなさそうですね。
バイク王&カンパニー(3377)
優待内容変更です。
新しく自社EC サイトでも優待を使って買い物ができるという利用用途が増える拡充です。
夢展望(3185)
優待内容変更です。
・年2回→年1回へ変更。
・最低株数が300株からに
等々、他にも変更点があり、かつ内容が細かいのでホルダーの方はリンク先をじっくり読んどいた方がよいかと思います。
浜木綿(7682)
優待の有効期限延長です。
6か月の延長になります。
クリエイト・レストランツHD(3387)
優待の有効期限延長です。
3か月の延長になります。
自分もホルダーですが、都内は緊急事態宣言で軒並み利用できないので本当にありがたい措置です。
SFPHD(3198)
優待の有効期限延長です。
3か月の延長になります。
コメント